寿司処 自宅の店主 すきやばし さぶろー でございます。いらっしゃい! 「とりあえず魚を熟成させてみた」の企画も、5回目になりました。初日に塩を振ってドリップを出し、キッチンペーパーに包んで真空チルドに入れ、1~2日に1…
とりあえず魚を熟成させてみた⑤&とりあえず炙ってみた② 切り落とす、炙る、湯をかける…食中毒予防であわや火事の危機!!??

寿司処 自宅の店主 すきやばし さぶろー でございます。いらっしゃい! 「とりあえず魚を熟成させてみた」の企画も、5回目になりました。初日に塩を振ってドリップを出し、キッチンペーパーに包んで真空チルドに入れ、1~2日に1…
こんにちは! 「鮨屋に修業は必要か?」を検証中の すきやばし さぶろー です。 「鮨屋に修業は必要か?」とは、ホリエモンの本のタイトルですが、彼は別に、寿司屋になるのに修業が不要と言ってるわけではなくて、寿司職人になるま…
きょうは、男の憧れ、炙りです! 回転寿司でよく遭遇する、グォオーーッという轟音、溶接工のような職人の眼差し、炎に包まれパチパチ鳴く魚。一度、やってみたかった! 邪道と言われながらも、客を最高にワクワクさせ、メイラードのわ…
へい、らっしゃい! 平成31年創業、インターネット上の架空の寿司店「寿司処 自宅」店主 すきやばし さぶろー でございます。 握った寿司は全部、自分と妻の2人でしか食べませんからね、練習不足の感はあります。 5月は、週…
「家で寿司」といえば、ふつう、握り寿司ではなく、細巻きとか手巻き寿司とかの巻物を言うことが多いと思います。 「握りは職人でなければできないが、巻物なら家庭でもできる」と、当たり前のように言われていますが・・・本当?? …
らっしゃい! 寿司のトレンドレポーター、すきやばし さぶろーでございます。 寿司屋ってのは、ただ握ってりゃ良いってもんじゃあないのであって、常にお客のニーズを把握するためにアンテナを張って、新しいものを発見し、吟味し、良…