らっしゃいゃせ! 家寿司の伝道師、すきやばしさぶろーでございます。
女房の飯の方が美味いことに甘えて、わたくし、ふだん寿司以外の料理はしないのですが、玉子焼きだけは寿司屋の領分てことで、作りたいと思います。
今日はちょっと職人のマネゴトをして、初めて玉子焼き器で焼きます。これまでは、ケーキの型枠に卵液入れて、スチームオーブンで焼いてましたね。

長浜鮮魚市場の市民感謝デーでアカエビを買いまして、あと山芋。ほんとはシバエビが良かったかもなんですが、寿しダネにもしたかったもんで、今日はアカエビで。

塩砂糖蜂蜜加え、ミキサーでグヮーーッとやります。こまめにスイッチを切ったり入れたりして、たまにリズムを崩すと、玉子の対流?が乱れて、多少混ざりやすいような気がします。
ガーー、ガッ、ガーー、ガーーーーーー、グヮーーーーーっとな。
卵液出来ました。

ごく弱火で焼きます。コンロの火だねはひとつなので、同じ場所ばかり焼いて焦がさないように、玉子焼き器をこまめにずらします。まるで卵液を火で撫でるかのように。

上の方の温度をあげるため、アルミ箔をのせて蒸し焼き風に。

やっぱ焦げた。
ひっくり返し、同じように焼きます。なんか、手間かかるなあ。正直めんどくさい。

完成! 見た目良い感じですね。

真ん中の層だけ微妙なアルデンテ、もとい、レアーですね。
均一に火を通すのは難しいです。なにより、外側にいくほど水分を失って、乾燥気味のパッサパサ。
ああ不味かった。
まとめ
すきやばし次郎様みたいに、玉子を焼かせてもらうまで10年とかは長すぎだけど、とはいえ、やはり玉子焼きは難しいですね。玉子焼き器で焼く限りは。
なので、スチームオーブンを推奨します。放置できて楽だし、技術要らないし、なによりたぶんこっちの方が美味しい。
弱火でじっくりとか、均一にとか、蒸し焼きっぽくとか、職人技の特徴は全部スチームオーブンで実現できますもんね。ケーキと同じことですってば。
寿司職人たちよ、本当に、玉子焼き器が最良の方法ですか? スチームオーブンと比較したことありますか? 親方に教わったことをかたくなに守っているだけではないですか? と、私は問いたい。
すきやばし さぶろー